スポンサーリンク
⇩オススメの記事
要石を探しに♪パワースポット『香取神宮』でお詣りデート

この記事は約6分で全文を読むことができます


佐原方面の観光では外せないスポット。

無数の立灯篭や要石はもちろん、商店街のグルメにも心を奪われます。

初夏の清々しい自然の中をまったりお散歩してきました。

スポンサーリンク

香取神宮ってどんなパワースポット?


ベアー
こんにちは。
関東近郊を旅してまわっているベアーです。
今回は千葉県の「香取神宮」をご紹介します。
香取神宮は

千葉県香取市にある紀元前642年に創建された神社で、関東屈指のパワースポットです。

表参道や本殿はもちろん、参道商店街のグルメも見どころの1つ。

また、茨城県の「鹿嶋神宮」と2ヶ所で、地震を起こす大鯰を封印していると伝わる「要石」も見ることが出来ます。



ベアー
それでは、実際にベアーがパワーを頂いてきたレビューをご覧ください。

1、マップ発見♪第一駐車場から鳥居へ

有名な神社やお寺を何ヶ所か巡ってきたベアーですが、今回は関東屈指のパワースポットと呼ばれる「香取神宮」へのお詣りとあって、一層ワクワクしながら向かいます。


「第一駐車場」で車を降りて歩いていくと、、、直ぐに入り口?が見えてきました(^^♪

⇧商店街を見てウキウキしているのはパートナーの『サリー』です。


左右に並ぶ飲食店が気になりますが、お楽しみは最後で(;^ω^)

先ずはお詣りを済ませなくては('◇')ゞ

さすがに大きくて立派です!

由緒ある神社とのことですが、広さもまずまずありそうですねΣ(゚Д゚)

「すずめの戸締まり」の題材にもなった「要石(かなめいし)」だけは見落とさない様にしなくては。

2、表参道

早速、表参道を通って本殿へと向かいます。


この日は天気も良く、辺りは初夏の清々しい空気(´▽`*)


本殿まで結構歩くのかなぁ~と思った方はご心配なく♪

先ず、この表参道が1つの見どころです(^^)


緑の隙間から差し込む陽の光とのコントラストも素敵✨

秋の紅葉シーズンにも来てみたい。

左右には立派な狛犬も(*^^*)

本殿が近そうです。


早くお詣りしたい!と急くベアーを尻目にサリーがちょっと道草。

エサをもらえると勘違いした鯉たちが寄ってきたみたいですね(;^ω^)

サリーがちょっと悪ノリしてあげる振りをしていますが、こんな意地悪はやめましょう。。。

奇跡的に子亀が親亀に乗っているシーンを撮影(≧▽≦)

なんか良いことがありそうです!

3、香取神宮の本殿へ

身も心も清らかな状態で臨みます♪

いかにもパワースポットな雰囲気(^^♪

お賽銭箱の前はお祈りの邪魔になってしまうので、じっくり撮影するのはこちらの楼門がオススメです。


近づいていくと、、、

悪いことをすると食べられてしまうかもしれません。。。


楼門を潜って本殿の敷地内に足を踏み入れると、、、

この日は本殿は改装中でしたが、お詣りは問題なく出来ました♪

御朱印所も右手側にちゃんとありましたよ。

我々は今回は絵馬はパスしましたが、2人でしっかりお賽銭を入れてお祈りさせて頂きました(^-^)

4、黄門桜・三本杉・御神木

香取神宮の本殿周辺にはパワーをもらえる「木」の見どころがありました。

こちらの3ポイントはお詣りついでに見ていって損はないと思うので、ご紹介しておきます。


桜にしてはちょっと小さいですが、春に来たら見逃せないスポット。

香取神宮の境内には他にも桜の木が沢山あるので、是非、お花見シーズンに来てみたいですね(^^♪

本殿の近くにあるはずなので、周辺を探していたら、、、

「三本杉」の看板を見つけたのですが、あれ!?1本しかない(´・ω・)


と思ったら、ちゃんと隣にもう2本ありました♪

真ん中の杉が折れて空洞になっているところから、逆に凄まじい生命力を感じます(;・∀・)


既に自然のパワーをかなり分けて頂いたのですが、、、最後にもう1本。

見上げても見上げきれない程の高さに圧倒されます!!(;゚Д゚)

神社の境内にこんな大自然が息づいてるとは思いもしません。

香取神宮、、、ちょっと舐めてました。

5、要石(かなめいし)

すっかりパワーを分けて頂いてしまった本殿を後にして、香取神宮に来たら見逃せないコンテンツ「要石(かなめいし)」を探しに行きます(*^^*)


地図を見ながら進むと、駐車場が見えてきて一瞬、帰路についてしまわないかと心配になります(´・ω・)

要石への道案内をする看板が見えてきます。


清々しい森林の中へ♪

ベアーは公園や自然の中をお散歩するのが好きなので、ちょうど良いハイキングコースです(^-^)


いよいよ要石でしょうか。

これに違いありません(◎_◎;)

中から凄いオーラを感じます。。。


遂に!要石とご面談(;・∀・)

映画「すずめの戸締まり」では、主人公たちが誤って抜いてしまい、大地震が日本を襲うことになりました。

皆さんも、絶対に抜こうとしてはいけません!


ベアーには分かります(´ー`)

強いエネルギーを持った石であることが。。。

皆さんも聖地巡礼した機会に、自然や自分のことについて考えてみましょう♪

6、奥宮から商店街へ戻る

「第一駐車場」に車を停めた場合ですが、「奥宮」に寄って「参道商店街」に戻ると、効率良く帰路につけることが分かったので、もう少しお散歩レビュー。


極力、坂を上りたくない我々は、来た道を戻るのではなく、奥宮に寄っていくことに。

要石を後にして、「となりのトトロ」の様な田舎道を進みます。

奥宮が見えてきます。

歩くと気持ち良いので、体力が残っている方は、神社まで行きましょう♪

ベアーも頑張って、ちゃんとお詣りしました。


そして、

写真の見た目以上にけっこう急です💦

お年寄りや子供など、下りの方が却って恐いという方も中にはいらっしゃるかもしれません。

その場合は本殿の方から、来た道をUターンするのがオススメ。

7、参道商店街にはグルメがいっぱい♪

最後におまちかね♪参道商店街でのグルメ漁りタイム。

いくつか素敵なお店があったのですが、この日は「小江戸佐原」でも食べ歩きをする予定があったので、ひと品に狙いを絞らなくてはいけません。



こんなオシャレなカフェも♪

たまりませんね✨

もう少しスケジュールにゆとりがあれば寄りたかった。


そして、、、


商店街の入り口にある有名な「亀甲堂」さんへ(^^♪

「もつ煮」も食べれるので、ランチや遅めのモーニングに良さそうです(^-^)


今回はランチには早いし、あまり時間もなかったので、シンプルにお団子で勝負します('◇')ゞ

パックに詰めてあるのを買わずに、単品で頼んだので出来立てホヤホヤです(≧▽≦)

シンプルなグルメだからこそ、質の高さが分かります♪

とにかく団子が柔らかくて、あんこ無しでも食べてみたいと思いました(*´ω`)


どちらも美味しいのですが、敢えて白黒つけるなら、みたらしに軍配をあげます。

香取名物の草だんごを差し置いてでも食べる価値アリ。

8、ゆっくり回って70分♪

今回は香取神宮の主な見どころを抑えつつ、タイパの良いルートで回ってきました。

50枚程撮影をしながら、ゆっくり回ってきたので70分かかりましたが、歩くのが早い方は60分も要しないと思います。

「第一駐車場」→「表参道」→「本殿」→「要石」→「奥宮」→「参道商店街」の順番で回ってきました。

第一駐車場に車を停めた場合に限りますが、ベアーとしては、奥宮側から下ってこれるこのルートがオススメです。

10、ま・と・め

香取市の香取神宮にお詣りに行ったら、神聖な雰囲気だけでなく、自然やグルメも満喫することが出来ました。

撮影

境内の撮影は自由ですが、本殿などで、他の方がお祈りをしている時は控えましょう。

オススメのフォトスポットは表参道です。

森林の中に無数に佇む「立灯篭」をフィルムに収めてみましょう。

混みぐあい

今回は日曜の「午前10時50分~正午」までの滞在でしたが、空いてました。

お賽銭、授与所、商店街、いづれもほぼ待ち時間なし。

快晴の割に運が良いなぁと思いましたが、冷静に考えてみると、ゴールデンウィークの翌週だったので、観光客が少なかったのかもしれません。

予算

今回は2人で行って、予算410円で遊んで来れました(お賽銭は除く)。

内訳は、

お団子2本410円

正直にいってコスパの良い観光スポットだと思います。

入園料や駐車料金が無料なのが大きいですね。

お守りなども1000円程度からで、一般的な価格でした。

リピート

次回は桜か紅葉のシーズンに行ってみたいです。

表参道の景色が好きなので、そこの撮影だけでもしに寄りたい。

それから、カフェでゆっくり寛ぎながらお団子を3~4本食べます。





ベアーさんのアドバイス
☆『香取神宮』を楽しむポイント4つ☆



ベアー
パワーアップしちゃいました!
皆さんが香取神宮にお出掛けの際、お役にたてるよう楽しむポイントをまとめさせて頂きました!
参考にしてみてください♪
ポイント1

真っ先に要石に向かわない!

参道商店街から行こうとすると、急坂を上るハメになります。

先に本殿でお詣りをしてから、地図や看板を見て要石を探しましょう。

ポイント2

三本杉や御神木は見ておこう♪

たかが木じゃん!と思うかもしれませんが、どうせ本殿でお詣りしたなら直ぐそばです。

どちらもかなり背が高くて、パワーをもらえるので抑えておきましょう。

ポイント3

亀甲堂のお団子は3本セットの方がお得!

「みたらし2本・草だんご1本」のセットが450円なのに対し、我々が単品で頼んだ「みたらし1本・草だんご1本」は内訳は分かりませんが2本で410円。

焼きたてよりコスパをとるなら、パックに入った3本セットがオススメです。

ポイント4

お散歩が好きな方にオススメ♪

そこまで長時間歩くという訳でもありませんが、「表参道」や「要石への道中」などで、ちょっとした森林浴が楽しめます。

スリリングよりも、まったりを求める方は是非、行ってみてください。

マップ

基本情報

『香取神宮』

ご住所:千葉県香取市香取1697-1

お電話:0478-57-3211

開門時間:24時間(授与所、御朱印所は午前8時半~午後5時)

お休み:年中無休

拝観料:無料

☆無料駐車場が複数あります

詳しい情報は、『香取神宮』さんの公式サイトでご確認頂きますようお願いいたします⇩
香取神宮 公式サイト





ベアー
皆さんも心を整えてみませんか?

最後までお読み頂きありがとうございました♪

Please Share!

スポンサーリンク